

脱臭機のおすすめ人気ランキング10選【選び方・お手入れ方法も】
家で過ごす時間が増えると、どうしてもお部屋の臭いが気になりますよね。
臭いへの対処法としては消臭剤もありますが、頑固な臭いはなかなか取れないもの。
そんな時は、脱臭機を活用するのがおすすめです。
そこで今回は、空気中の臭いを綺麗にする脱臭機の選び方とおすすめを紹介していきます。
ぜひ参考にして、快適な空間づくりに役立ててみてください。
目次
脱臭機とは?空気清浄機との違い
脱臭機と空気清浄機は、似たようなイメージがありますよね。
しかし実は、その役割は異なります。
脱臭機は臭いの除去を、空気清浄機は臭いや花粉、PM2.5、ダニやほこりなども除去する機械です。
一見空気清浄機の方が良さそうに思えますが、ゴミを集める機能があるためお手入れも大変です。
臭いに対処するためであれば、臭いを取り除くことに特化した脱臭機を選ぶ方がおすすめです。
脱臭機の選び方
脱臭機は、その素材、脱臭方法、適応畳数、電源方式の4点で選べます。
それぞれどのような点をチェックするべきか見てみましょう。
【素材で選ぶ】消したい臭いに合わせて
最も重要なのが、脱臭をするための素材に何が使われているのかという点です。
取り除きたい臭いがどういった種類かによって、導入するべき脱臭機の種類が変わります。
食品の臭いには「オゾン」
特に食品の臭いが気になる方におすすめなのが、オゾンを用いた製品です。
酸素を活用して脱臭を行うためフィルター交換などが不要で、ランニングコストが低く抑えられます。
その一方で、濃度によっては人体への有害性があると問題視されています。
オゾンの許容濃度(健康上の悪い影響が見られないとされる数値)は0.1ppm、0.2mg/㎡です。
きちんとした試験を行い、許容濃度以下の製品を選ぶことが重要です。
生ごみや排水溝の臭いには「フィトンチッド」
生ごみや排水溝など、微生物が関わる悪臭にはフィトンチッドがおすすめです。
フィトンチッドは森林浴に関わる成分として知られており、殺菌作用などが期待できる成分です。
天然由来成分なので、健康面においても安心して使えます。
しかし、フィトンチッド自体に香りがついているため、脱臭機を使っても完全な無臭状態にはできない点に注意が必要です。
オールマイティに脱臭してほしいなら「塩素」
様々な臭いを取り除きたい場合や、ウイルスに対する殺菌作用も期待する場合は塩素を用いた製品を使うのがおすすめです。
確かな効果がある一方で、プールのような独特な臭いがあるというデメリットも。
塩素の臭いで気分が悪くなってしまう方は避けましょう。
【脱臭方法で選ぶ】脱臭したい範囲に合わせて
脱臭機には、放出タイプと吸引タイプの2種類があります。
それぞれどのようにして選ぶべきか、見てみましょう。
部屋全体なら「放出タイプ」
部屋全体の脱臭をしたい場合は、放出タイプを選ぶのがおすすめです。
主にオゾンや塩素、フィトンチッドの脱臭機に用いられ、部屋に広く脱臭効果のある成分を広げることができます。
ピンポイントなら「吸引タイプ」
ペットのトイレ近くや、キッチンのゴミ箱の近くといったピンポイントの脱臭には吸引タイプがおすすめです。
活性炭や光触媒脱臭フィルターを用いた脱臭機に多く、取り込んだ周辺の空気の臭いをしっかりと取り除いてくれます。
【適応畳数で選ぶ】部屋の広さに合わせて
脱臭機には、適応畳数というものが設定されています。
その脱臭機が、どれくらいの広さまで対応できるものなのかを表した指標です。
対応できるスペースを越えてしまうときちんと効果が発揮できないため、部屋の大きさに合った脱臭機を選びましょう。
【電源方式で選ぶ】設置場所に合わせて
脱臭機には、コンセントに挿して使うものと、あらかじめ充電をしておくものの2種類があります。
コンセントの無いクローゼットの中などの場所に使いたい場合は、充電式のものを選びましょう。
脱臭機のおすすめ人気ランキング10選
上記の条件を踏まえて、脱臭機のおすすめ10製品をご紹介します。
1位
2位
脱臭機・空気清浄機・人感センサーの3役をこなす優れモノ
脱臭機能の他に空気清浄機や、夜間の人感センサーといった機能もあわせもつ3in1の脱臭機です。
オゾンを用いて脱臭を行い、しっかりと食品の臭いなどを取り除いてくれます。
またオゾンの放出のタイミングを5段階で調整できるので、臭いの強さに合わせて設定が可能です。
素材 | オゾン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | 3~18畳 |
電源方式 | コンセント |
3位
充電式だからどこでもOK!好きなところで脱臭できる
USB充電式の脱臭機です。
そのため、あらかじめ充電しておけば置き場所が限定されず、特に気になる空間に置いておけます。
放出するのはオゾンなので、キッチンや冷蔵庫に入れておくのがおすすめ。
またBluetoothでスマホと接続し、専用のアプリでIR検出の回数と時間などのデータが確認できる便利な機能もついています。
素材 | オゾン・マイナスイオン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | - |
電源方式 | 充電式 |
4位
マイナスイオンとオゾンでしっかり脱臭!
オゾンとマイナスイオンで、食品臭からペット臭までしっかり脱臭してくれます。
充電式なので、最も気になる場所に置いておけるタイプです。
また単次モードと循環モードの2種類を搭載しており、気になる臭いの種類によって使い分けができます。
例えば、常に気になる臭いがある場合は循環モードで定期的に脱臭、臭いが気になるタイミングが限られている場合は単次モードでその都度脱臭ができます。
素材 | オゾン・マイナスイオン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | 10~20㎡ |
電源方式 | 充電式 |
5位
ペットの臭いが気になる方におすすめ
富士通ゼネラルが発売した、ペット臭用の脱臭機です。
ペットのトイレ臭や体臭など、しつこい臭いもしっかりと脱臭してくれます。
運転モードは弱、標準、強、急速から選べるので、置き場所やペットの頭数に合わせた強さを選択可能。
適応畳数も広めで、この1台だけでも広いスペースをカバーしてくれます。
素材 | オゾン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | 20畳まで |
電源方式 | - |
6位
適応畳数が幅広い!置き場所を選ばない脱臭機
5~35畳に対応しているため、設置するお部屋を選びません。
リビング、寝室、キッチン、クローゼットなど、コンセントがあればどこにでも設置可能です。
また、3つのモードから動作を選べます。
マイナスイオンを放出するマイナスイオンモード、単発オゾンモード、常開オゾン循環モードです。
臭いの強さに応じて使い分けましょう。
素材 | オゾン・マイナスイオン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | 5~35畳 |
電源方式 | コンセント |
7位
いつも森林浴をしているような心地になれる脱臭機
フィトンチッドで脱臭するため、いつも森林浴をしているような心地よい香りに変えることができます。
フィトンチッドは抗菌・除菌の作用も併せ持つため、「除菌はしたいけど塩素に抵抗感がある」という方におすすめです。
実際に利用した方からは、森林浴をしているようなリラクゼーション効果がある、との口コミが多く上がっています。
完全無臭でなくて良い方や、自然の香りが好きな方におすすめです。
素材 | フィトンチッド |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | - |
電源方式 | コンセント |
8位
省エネ・静音性に優れた多機能脱臭機
オゾン脱臭機とマイナスイオン発生器を搭載した脱臭機。
コンパクトなプラグ式なので、気軽に置き場所を変えられるのも嬉しいタイプです。
オゾンによるスピード脱臭は、ペットを飼っているご家庭や新居のホルムアルデヒドが気になる方にもおすすめです。
素材 | オゾン・マイナスイオン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | 3~12畳 |
電源方式 | コンセント |
9位
オゾンとマイナスイオンを組み合わせた作業モードで、いつも快適空間に
この脱臭機は、マイナスイオンは「マイナスイオン浄化モード」、オゾンは「タイミング作業モード」と「サイクル作業モード」を活用して、臭いの無い空間を実現させてくれます。
「タイミング作業モード」は、オゾンによる脱臭作業を20分した後、マイナスイオン浄化モードに戻るもの。
「サイクル作業モード」では、オゾンは10分間の操作の後に停止、50分経つと再起動します。
素材 | オゾン |
---|---|
脱臭方法 | 放出タイプ |
適応畳数 | 5~30㎡ |
電源方式 | コンセント |
10位
(2025/04/04 20:37:55時点 Amazon調べ-詳細)
空気清浄機も兼ねた脱臭機
この脱臭機は空気清浄機も兼ねており、ゴミ・臭いをどちらも綺麗にしてくれます。
脱臭機の下部から空気を吸い上げて集塵・脱臭するため、定期的なゴミ取りの作業が必要です。
日頃のお掃除の際に、掃除機で脱臭機の掃除もするようにしましょう。
素材 | 光触媒脱臭フィルター |
---|---|
脱臭方法 | 吸引タイプ |
適応畳数 | 15畳 |
電源方式 | コンセント |
おすすめ人気脱臭機冷蔵庫比較一覧表
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素材 | 塩素 | オゾン | オゾン・マイナスイオン | オゾン・マイナスイオン | オゾン | オゾン・マイナスイオン | フィトンチッド | オゾン・マイナスイオン | オゾン | 光触媒脱臭フィルター |
脱臭方法 | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 放出タイプ | 吸引タイプ |
適応畳数 | 18畳まで | 3~18畳 | - | 10~20㎡ | 20畳まで | 5~35畳 | - | 3~12畳 | 5~30㎡ | 15畳 |
電源方式 | - | コンセント | 充電式 | 充電式 | - | コンセント | コンセント | コンセント | コンセント | コンセント |
商品詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
フィルターのお手入れ方法
多くの脱臭機には、フィルターが設置されています。
フィルターのお手入れを怠ると効果が十分に発揮できない可能性があるため、メーカーの紹介する方法を参考にしてこまめにお手入れをするようにしましょう。
また、あくまでもメーカー参考のお手入れ方法になるため、お持ちの脱臭機の取扱説明書を確認の上お手入れを行うようにしてください。
富士通製品
富士通製品のプレフィルターや集塵フィルターは、一か月に一度程度、掃除機でほこりを吸いとるようにしましょう。
汚れが酷い場合には、水洗いも必要です。
具体的な手順は、以下の通り。
1.本体を立てたまま、パネルを外す
2.本体を立てたまま、プレフィルターを取り外す
3.掃除機でプレフィルターについているほこりを吸い取る
4.掃除機のブラシ付きノズルで、集塵フィルターのほこりを吸い取る
5.プレフィルターを本体に取り付ける
6.パネルを本体に取り付ける
お手入れは、フィルターを破ってしまわないよう吸引力を弱めて行うようにしてください。
また、加湿フィルターの付いている製品もあります。
こちらは、適宜水洗いを行えば大丈夫です。
パナソニック製品
パナソニック製品の除菌フィルターは、フィルター枠から取り外したら水かぬるま湯で押し洗いしましょう。
フィルターの支えとなっているフィルター枠やフィルター抑えは、水洗いを行います。
きちんと乾いたら元の通りにセットし、お手入れ完了です。
一か月に一回程度お手入れをするようにしましょう。
シャープ製品
シャープ製品は、水洗いしてはいけない点に注意が必要です。
新聞紙を敷き、掃除機で優しくほこりを吸い取りましょう。
スティッククリーナーなら、こちらもチェック!
空気が綺麗になったら、お部屋の細かなゴミやほこりも取り除いてすっきりしたくありませんか?
家全体が綺麗な状態に保てれば、気持ちよく過ごせること間違いなしです。
スティッククリーナーのおすすめ人気ランキングはこちらをチェック!
まとめ
脱臭機を選ぶ際は、脱臭に使われる素材や脱臭方法などに着目して選ぶことで、それぞれの臭いに適したものを見つけやすくなります。
最適な脱臭機を見つけて、すっきりとした空間で日々を過ごしましょう。
(2025/04/04 20:37:49時点 Amazon調べ-詳細)
オールマイティに効く!しっかりとした効き目ならこれ
塩素を使った脱臭機で、どんな臭いにもしっかりとした効き目を発揮してくれます。
また脱臭効果に加えてウイルスの抑制効果や除菌効果もあるので、小さなお子さまのいるご家庭や介護環境の脱臭にもおすすめです。
またジアイーノは、塩素系の脱臭機で手間になりがちなタブレット投入が不要。
迷ったら選んでおきたい1台です。