笑いが止まらない合コン必勝法!モテる会話と立ち振る舞いの極意

金曜の夜。あなたは指定された居酒屋の暖簾をくぐり、少し緊張しながら個室の扉を開けました。中では先に到着していた女性陣が談笑しています。自分の心臓の鼓動が高鳴るのを感じながら、「よし、頑張るぞ」と心の中で気合を入れます。服装はバッチリ、手にはみんなに差し入れようと買ってきたちょっとしたスイーツも握られています。ドキドキしつつも爽やかな笑顔を作り、「こんばんは!今日はよろしくお願いします!」と挨拶しました。

座敷に上がりながらチラリと女性たちの表情をうかがうと、彼女たちはにこやかにこちらを迎えてくれています。ほっと胸を撫でおろしつつも、ここからが本番です。「ここで他の男子と差をつけられるかどうか…」そんなプレッシャーも頭をよぎりますが、大丈夫。ちゃんと準備してきたあなたなら、きっと楽しい時間にできるはずです。

あなたは合コンに参加するとき、どんな心境でしょうか。緊張で心臓がバクバク、頭の中は真っ白…なんて経験をした方もいるかもしれません。しかし大丈夫です(^_^)。本記事では、合コンの準備段階から当日の会話や立ち振る舞いまで、まるで物語のように楽しく解説していきます。ちょっとした工夫とユーモアで、周りの男性と差をつける方法を伝授します。

合コンは言わば社交の舞台です。初対面同士の男女が集まり、会話や雰囲気からお互いを知ろうとします。その中で「この人いいな」と思われる男性になるためには、ただカッコいいだけでは不十分です。気の利いた会話やスマートな振る舞いができてこそ、女性の心に残る存在になれるのです。実際、同じ合コンでも女性からLINEを聞かれて次につながる男性もいれば、印象に残らずに終わってしまう男性もいます。その違いはどこにあるのでしょうか。逆に何も準備せず場当たり的に振る舞ってしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうことも…。本記事を読むあなたには、ぜひ合コンで“一目置かれる存在”になってほしいと思います。

それではこれから、物語仕立てで合コン攻略の旅に出発しましょう。準備の段階から始まり、当日の立ち振る舞い、盛り上げ方、会話のコツ、NG行動、そして気になる女性との距離の縮め方や最後の印象づけまで、順を追って詳しく見ていきます。読み終える頃には、あなたも「合コンマスター」への一歩を踏み出していることでしょう。では、まずは合コン前の準備からスタートです。

合コン成功は準備で決まる?できる男の事前準備とは

「合コンは始まる前から勝負が始まっている」と言っても過言ではありません。事前準備をしっかりしている男性は、すでに合コンの席で一歩リードしているのです。では、一体どんな準備をすれば良いのでしょうか。ここからは、できる男が密かに実践している合コン前の心得を伝授します。

清潔感を極める: 合コン当日、どんなに会話が上手でも、不潔な印象ではすべてが台無しです。女性が男性に対してまずチェックするのは清潔感。服装はシンプルかつ清潔であることが重要です。派手すぎるブランド物で固める必要はありませんが、シワのないシャツやきちんとしたパンツなど、爽やかな服装を心がけましょう。靴も意外と見られているポイントです。泥やホコリで汚れた靴では印象ダウン(;_;)。出かける前に靴の汚れを落とし、ピカピカとまではいかなくとも清潔にしておきます。また髪型も大切です。寝癖がついていたりボサボサだったりしないよう、整髪料で軽くセットするなどして好印象を狙いましょう。爪が伸びっぱなしではないか、ひげの剃り残しはないか、といった細部も忘れずに確認します。鼻毛が顔を出していないかも念のためチェックです(意外と女性は見ています)。余裕があれば眉毛も整えておくと顔の印象がすっきりします。まるで大事な面接に行く前のように、自分の見だしなみを念入りにチェックしてください。清潔感たっぷりの爽やかスタイルこそ、女性陣への第一のアピールになります。

服装はシンプル&自分らしく: 清潔さを保ちつつ、自分らしさも忘れずに。例えばカジュアルすぎない綺麗めなシャツにジャケットを羽織るスタイルは定番です。ジーンズよりはチノパンやスラックス系のパンツが好印象でしょう。色はネイビーやグレーなど落ち着いた色合いが無難ですが、あなたのキャラクターに合っているなら適度に明るい色を差し込んでも構いません。ただし奇抜すぎるファッションや露出の多い服、ヨレヨレのスウェットなどは避けるのが賢明です。「無難だけどちょっとオシャレ」くらいを狙うのがポイントです。アクセサリーも付けすぎないように注意します。腕時計やシンプルなブレスレット程度なら良いですが、ジャラジャラしたネックレスや大きすぎる指輪は女性から引かれてしまうかもしれません(^^;)。香水やフレグランスはつけるとしても控えめに。石けんや柔軟剤のほのかな香り程度が「いい匂い」と思われやすいです。自分らしさを出しつつ清潔感もある服装で、当日を迎えましょう。

エチケット最終チェック: 外見の準備が整ったら、忘れてはならないのがエチケットです。合コン前にはしっかりお風呂に入り、体臭ケアを万全にしておきます。汗をかきやすい季節なら制汗剤を使うなどして対策しましょう。そして意外と盲点なのが口臭です。美味しい料理とお酒の場とはいえ、会話中に口臭がキツいと女性はギョッとしてしまいます。出発前に歯を磨き、できればマウスウォッシュでさっぱりさせてください。ミント系のタブレットやガムをバッグに忍ばせておき、合流前にこっそり口に含むと安心です。ハンカチやティッシュも持ち物に入れておきましょう。食事の席で手や口が汚れたとき、さっとハンカチを出せる男性はそれだけで「できる!」と感心されます。細かな気配りは持ち物の準備からすでに始まっているのです。

話題のストックを用意: 外見とエチケットがバッチリでも、会話のネタが完全にノープランでは不安です。当日スムーズに会話を展開するために、いくつか話のタネを用意しておきましょう。鉄板なのは趣味や休日の過ごし方、最近ハマっていることなど、誰でも答えやすく盛り上がりやすい話題です。自分自身の話題として、例えば「学生時代はずっとサッカーをやっていて〜」「実は最近料理教室に通い始めまして…」など、自己紹介の延長で話せるネタを仕込んでおきます。また、相手に質問できる話題も考えておくと良いでしょう。「休みの日は何してるのかな」「好きな芸能人とかいる?」といった質問は会話のきっかけになります。ただし、あまりマニアックすぎる話題や相手が答えにくいこと(お金や政治の話題など)は避けるのが無難です。さらに笑いを取れるエピソードがあれば強い味方になります。自虐ネタでも構いません。例えば「この前料理に挑戦したらカレーが真っ黒こげになりまして(笑)、消防車呼ぶかと思いましたよ」くらいの軽いネタを用意しておくと、場が和むかもしれません(^o^)。もちろん当日の雰囲気によって話題は柔軟に変える必要がありますが、いくつか“引き出し”を持っているだけで気持ちに余裕が生まれます。

仲間との連携(もし可能なら): 合コンはチーム戦でもあります。もしあなたが男性側のメンバーを集める立場だったり、参加する男性同士で事前に話せる間柄なら、軽く打ち合わせをしておくと安心です。例えば最初の自己紹介でボケとツッコミのコンビネタを仕込んでおくとか、誰がどのタイミングで場を盛り上げる役に回るかを決めておくなどです。「お前、得意の一発芸やるタイミング頼むぞ!」と事前に合意しておけば、当日の流れの中でスムーズに笑いを取れるかもしれません。もちろんガチガチに台本を作る必要はありませんが、「誰も喋らなくなったら〇〇が話題を振ろう」「困ったら△△の失敗談で笑いを取ろう」といった作戦会議をしておくだけでもだいぶ違います。ただし、打ち合わせ感を女性に悟られないよう自然にやるのが大前提です。男性陣が結託してスベったときは全員で土下座ものですが(^^;)、それもご愛嬌ということで。仲間と息を合わせて、チーム全体で合コンを成功させるつもりで準備しましょう。

場所選びと予約(幹事の場合): あなた自身が合コンのセッティング役(幹事)である場合、場所選びのセンスも差をつける重要ポイントです。雰囲気が良く会話しやすいお店をチョイスしましょう。周囲が騒がしすぎる居酒屋や高級すぎて緊張するレストランは避け、程よく賑やかで気取らないダイニングバーや居心地の良い個室居酒屋などが狙い目です。料理がおいしく、できれば人数でシェアしやすいメニューがあると会話も弾みます。事前に下見できるとなお安心です。そして予約は必須。人気の店だと当日飛び込みでは入れない可能性があります。席の配置にも気を配り、可能であれば男女が交互に座れるようなお店か、横並びでも会話しやすいテーブル配置かを確認しておくと良いでしょう。万全の場所セッティングは、それだけで「今日はなんだかいい雰囲気だな」と女性陣のテンションを上げる効果も期待できます。

準備段階でこれだけのことを押さえておけば、あなたはすでに合コン成功への土台を築いたも同然です。清潔感ある見た目と万全の下準備で迎える当日は、きっと自信を持って臨めるはずです。それではいよいよ、合コン当日の立ち振る舞いへと物語を進めましょう。

合コン当日の立ち振る舞い:第一印象で勝利せよ!

待ちに待った合コン当日。おしゃれもトークネタも準備万端、あとは本番で実践あるのみです。ここからは、当日の立ち振る舞いに焦点を当てていきます。合コン開始直後の第一印象から、席について乾杯するまでの間、そして会の進行中に常に心がけたい振る舞いを見ていきましょう。ちょっとした所作や気遣いが、他の男性との差を生むポイントです。

待ち合わせから始まる勝負: 合コンはお店に入った瞬間からスタートしています。待ち合わせの場で既に第一印象は始まっていると思いましょう。集合時間には余裕を持って到着し、女性陣を待たせないのが大前提です。仮に女性の方が先に着いていたら、「お待たせしてすみません!」と笑顔で一言。時間ぴったりか少し早めに着いて、爽やかに「今日はよろしくお願いします!」と挨拶できれば印象◎です。遅刻なんてもってのほかですが、万一遅れそうなときは必ず事前に連絡を。時間にルーズな人と思われてしまうと、その後の巻き返しはなかなか大変です。

なお、仮に集まったメンバーが自分の好みと違っていても、決してつまらなそうな顔をしないこと。どんな相手でも笑顔で丁寧に接するのが大人のマナーです。

入店・着席時のエスコート: 女性陣と合流したら、いよいよお店へ入店です。ここでもさりげない紳士ぶりを発揮しましょう。ドアがあれば率先して開けて「どうぞ先に」と女性を先に通します。段差や階段があれば「足元気をつけて」と一声かける余裕があるとベター。席に案内されたら、女性が座る位置を先に決められるよう促します。「奥の席どうぞ」「こちら座りやすいですよ」と相手が座りやすいポジションを譲りましょう。上着を着ている女性がいれば、「上着お預かりしますね」と言ってハンガーにかけてあげると、それだけで「できる男だな」と感じてもらえます。重たいコートでもサッと受け取ってスマートに扱えば好印象間違いなしです。このような何気ないエスコートは、多くの男性が意外と気づかないポイント。だからこそ実践すると周りと差をつけるチャンスでもあります。

笑顔&アイコンタクトで好印象: 席についたらまずは笑顔です。人は第一印象の数秒で相手の印象を決めると言われます。ニコニコしすぎも不自然ですが、緊張で無表情になるのはNG。自然な笑みを心がけ、「今日は楽しくなりそうだな」と思ってもらえる雰囲気を作りましょう。女性と目が合ったら軽く微笑んで会釈するくらいの余裕が欲しいところです。話すときもできるだけ相手の目を見て、うなずいたり相槌を打ったりといったリアクションを示します。ただしジロジロと凝視し続けるのは相手を萎縮させるので逆効果。適度に視線を合わせつつ、ふんわりとした柔らかな表情をキープしてください。笑顔は最大の武器とはよく言ったもので、どんなイケメンでも仏頂面では台無し。逆に少し地味な容姿でも、終始にこやかで感じの良い人はそれだけで魅力的に映るものです。「感じの良い人だな」と思ってもらえれば合コン序盤は勝利したも同然なのです。

自己紹介は手短にインパクトを: 乾杯の前後で自己紹介タイムが訪れます。ここは張り切りすぎず、かといって地味すぎず、程よく自分を印象づける場面です。ポイントは簡潔さと一言インパクト。名前・仕事(または学校)・趣味をサラリと述べたら、ユーモアのひとつも交えてみましょう。例えば、「IT系の仕事をしている山田です。休みの日は料理に挑戦中で、この前オムライス作ったら子どもに泣かれました(笑)。今日は皆さんと楽しくお話しできれば嬉しいです。よろしくお願いします!」という具合に、自分の情報+笑えるエピソード+意気込みをコンパクトに盛り込みます。真面目一本調子の自己紹介よりも、こうした軽いジョーク混じりの方が場が和みますし、「面白い人だな」と印象づけることができます。もし笑いが取れなかったとしても短めに切り上げればダメージは少なめです(^^;)。逆に長々と経歴を語ったり、緊張で声が小さすぎたりすると注目を集め損ねてしまいます。自己紹介が終わったらニコッと笑って他の人にバトンタッチしましょう。その爽やかな余韻が次の人への橋渡しとなり、全体に良い空気が流れます。

乾杯の音頭もスマートに: 自己紹介が一通り済んだら、いよいよ乾杯です。もし自分が音頭を取る場面になったらチャンス到来!簡潔で感じのいい一言を添えて乾杯を提案しましょう。「それでは今日はご縁あって集まれたので、みんなで楽しい時間にしましょう。乾杯!」といった具合に明るいトーンで呼びかけます。堅苦しすぎる挨拶は不要ですが、間違っても無言でいきなりグラスを上げるようなことはしないように。みんなが飲み物を持っているか目配りし、準備OKなら「じゃあ、乾杯しましょう!」と声をかける。この一連の流れをスムーズにやるだけで、「仕切れる男だな」と一目置かれます。乾杯の後は「今日はよろしくお願いします!」と改めて全員に笑顔を向けてください。ここまでくれば序盤戦は順調、その後の会話への布石もばっちりです。

気配り上手で差をつける: 合コン中盤以降、会話が盛り上がってきたら忘れがちなのが周囲への気配りです。ドリンクが空いている人はいないか、料理が手つかずで残っていないか、さりげなく目を配りましょう。例えば女性のグラスが空になっているのに気付いたら「次、何飲みます?」と声をかけてあげます。この一言が言えるかどうかで「できる男」か判断されるといっても過言ではありません。自分や男性陣ばかりおかわりして女性陣をほったらかし…なんてことになれば印象はガタ落ちです。また、取り分けが必要な料理が来たときもチャンス。女性に任せきりにせず、「取りましょうか?」と自分から動くことで好感度アップです。実際には「大丈夫ですよ〜」と断られるかもしれませんが、「進んで気遣いしてくれた」という事実が大事です。テーブルの上の空いた皿を端に寄せる、店員さんを呼ぶとき率先して手を挙げる、といった細かい行動も忘れずに。常に周囲に目を配り、「みんなが心地よく過ごせているかな?」と考えて動く男性は、女性から見ても頼りになる存在に映ります。

身振り手振りはさりげなく: 会話中のジェスチャーや所作も、実は見られています。緊張して貧乏ゆすりをしていたり、落ち着きなくキョロキョロしたりしていませんか?そういう態度は女性に不安感を与えてしまいます。逆に、話すときに適度なジェスチャーを交えたり、大きくうなずいたりすると、自信と余裕が感じられます。ただしオーバーすぎるアクションは暑苦しい印象になるので控えめに。笑うときは思い切り笑ってOKですが、テーブルをバンバン叩いて笑うのは品がありませんのでほどほどにしましょう(^^;)。リアクションが薄すぎるのも考えものです。せっかく相手が楽しい話をしてくれているのに、ニコリともせず「へぇ…そうなんだ」だけでは、「私といて楽しくないのかな?」と女性を不安にさせます。多少オーバーリアクションかな?というくらいでも、楽しそうにしているほうが場の雰囲気は良くなります。背筋を伸ばして座り、相手の話に身を乗り出すくらいの姿勢で聞くと「あなたに興味がありますよ」というサインになります。スマホは極力テーブルに出さずポケットやカバンにしまっておき、会話に集中しましょう。上品かつフレンドリーな身振り手振りで、あなたの人柄を表現してください。

ここまでが基本的な立ち振る舞いのポイントです。これだけでも他の男性に差をつける要素は満載ですが、次章ではさらに踏み込んで「会話のテクニック」に迫っていきます。いくら雰囲気作りやマナーが良くても、話が盛り上がらなければ女性の心は掴めません。続いて、合コンを盛り上げる会話術を見ていきましょう。

会話のコツで女性の心を掴む!盛り上がるトーク術

合コン成功の鍵は何と言っても会話です。気になる女性と距離を縮めるのも、場全体を盛り上げるのも、すべては会話次第と言っても過言ではありません。では、女性陣に「もっと話したい」「一緒にいて楽しい」と思ってもらえる会話のコツとはどんなものでしょうか。一緒に探っていきましょう。

聞き上手はモテ上手: まず肝に銘じたいのは、会話はキャッチボールだということ。自分が一方的に話し続けるのではなく、相手の話をしっかり聞き、受け答えする姿勢が大切です。女性の話に耳を傾け、うなずきや相槌を打ちながら「うんうん、それでそれで?」と促すくらいがちょうど良いテンポです。例えば女性が仕事の話をしたら、「へぇ、すごいですね!どんなお仕事なんですか?」と興味を示し、相手に気持ちよく話してもらうようにします。人は誰しも自分の話を楽しそうに聞いてくれる人に好感を抱くものです。適度に相槌を打ち、「それは知らなかった!」「さすが!」などリアクションワードを挟むことで、「この人と話していると楽しい」と感じてもらいやすくなります。ただし注意したいのは、聞き役に徹しすぎて自分のことを全然話さない場合。相槌ばかりで質問もしないと、女性側も「あれ、この人楽しんでないのかな?」と不安になってしまいます。あくまで双方向にキャッチボールするイメージで、相手に話させつつ自分も適度に話すバランスを意識しましょう。

話題選びはポジティブに: 会話のネタは無限にありますが、合コンという場にふさわしい話題選びも重要です。基本はポジティブで明るい話題を心がけます。趣味の話や好きな○○の話など、楽しく語れるテーマがベターです。例えば「休日は何して過ごすことが多いですか?」と聞けば、相手の趣味がわかりますし、自分との共通点が見つかるかもしれません。出身地の話も鉄板ですね。「ご出身はどちらですか?」「〇〇です」「えっ!僕も昔〇〇に住んでました!」なんて展開になれば一気に親近感が湧くでしょう。音楽・映画・グルメなど好きなものの話題も盛り上がりやすいです。「好きな食べ物の話からおすすめレストランの話になり、じゃあ今度一緒に行こうか、なんて流れに…」なんてこともあるかもしれません(^_^)。逆に避けたいのは愚痴や悪口、ネガティブな話題です。仕事の不満や上司の悪口などを聞かされても、女性は反応に困ります。元カノの話なども御法度です。「前の彼女にフラれてさ…」なんてしんみりされても場がしらけてしまいますからね。また、自慢話もほどほどに。頑張ってアピールしたい気持ちは分かりますが、学歴自慢や仕事の武勇伝を長々と語ると「自己顕示欲が強い人だな」と引かれてしまう可能性があります。自分のすごいところは会話の端々でさりげなく伝われば十分です。あくまで会話はお互いに楽しむものであり、マウンティングの場ではないことを忘れずに。

笑いを交えて親近感アップ: 面白い会話のできる男性は、合コンにおいて無敵です。「一緒にいて楽しい人」という印象はそのまま「また会いたい」につながります。ただし、お笑い芸人のように無理にボケ続ける必要はありません。日常のちょっとした面白エピソードや、自分の失敗談などを交えて笑いを誘うくらいでOKです。先ほど準備編でも触れた自虐ネタは使い勝手抜群。例えば「実は昨日緊張しすぎて合コンの予行練習しちゃいました(笑)」などと打ち明ければクスッと笑いが取れるでしょう。女性が笑ってくれたら「ウケた!」と内心ガッツポーズものですが、調子に乗りすぎないように。下ネタや他人を貶すようなブラックジョークはリスクが高いです。一瞬笑いが起きても、その後に気まずい空気が流れたら元も子もありません。あくまでみんながクスッと笑えて幸せな気分になれるユーモアを心がけましょう。たとえばオーダーした料理が思ったより辛かった時に「これ激辛ですね!舌から火吹きそう…誰か消防車呼んで〜!」と冗談めかす程度でも、場は和みます。「笑いの共有」は人と人との距離を一気に縮めます。緊張で表情が硬い女性も、一度笑顔になればその後は打ち解けやすくなります。笑顔の連鎖で合コン全体を明るくし、あなた自身も「一緒にいると楽しい人」と印象づけましょう。

女性全員に平等に話を振る: 会話が弾んでくると、つい自分のお気に入りの女性ばかりに話しかけてしまうものです。しかし合コンはグループでの集まり。序盤から露骨に一人の女性にだけ話しかけ続けるのはNGです。周りの女性からは「あの人○○ちゃんばっか狙ってるね…」と冷ややかに見られてしまうかもしれません。ですから、最初のうちはなるべく全員とまんべんなく会話するように心がけましょう。質問を投げかけるときも、「〇〇さんはどう思います?」と別の女性にも話を振ったり、話題を共有するよう意識します。輪に入れてもらえずポツンとしている女性がいたら、「○○さんは何か趣味あります?^^」と優しく声をかけてあげてください。その一声で「この人気配りできるな」と一目置かれるでしょう。もちろん中盤以降でお気に入りの人と深い話に移るのは問題ありませんが、最初から最後まで他の女性を無視するようなことは避けてください。グループ全体を盛り上げることが、巡り巡って目当ての彼女からの評価アップにもつながるのです。

リアクションと相槌の極意: 日本語の会話で重要と言われるのが相槌(あいづち)です。「うんうん」「へぇ〜」「なるほど」「すごい!」といった合いの手を適度に入れることで、相手は「ちゃんと聞いてくれている」と感じます。これは男女問わず有効ですが、特に女性との会話では大きめのリアクションが功を奏します。例えば女性が旅行の話をしたとき、「実は先月ヨーロッパに行ってきて…」と言われたら「えー!ヨーロッパですか!すごいですね、どの国行かれたんですか?」と目を輝かせて反応します。大げさかな?というくらいで丁度いいのです。女性は話に興味を持って聞いてもらえると嬉しいものですから、オーバーリアクション気味なくらいが場を盛り上げます。ただし嘘っぽくならないように注意。心から驚いたり感心したりしている気持ちを忘れずに。それから、相槌だけでなくそこから先の展開も大切です。「そうなんだ〜」で終わるのではなく、「私も海外興味あるんですよ、ちなみに一番楽しかったのはどの国でした?」と次の質問につなげます。この「話を広げる力」があると、会話がどんどん弾んでいきます。一方で気をつけたいのは、相手が話している途中で自分の話にすり替えてしまうこと。女性が「私も昔バンドやってて…」と話し始めた瞬間に「あ、俺もやってた!」と自分語りに奪ってしまうのは最悪です。相手の話を一度最後まで聞いてから、「実は僕も昔バンドやっててね…」と自分の話を重ねましょう。タイミングと配慮を間違えなければ、「同じ話題で盛り上がれる」と好印象になりますが、早とちりの自己主張は禁物です。

悪い例:
男性:「この前、俺ハワイに行ったんだよね!」
女性:「へぇ…すごいですね。」
男性:「それでさ、向こうで初めてスカイダイビングもしちゃって!」
女性:「そうなんですか…。」
男性:「ほんと最高でさ!次はヨーロッパにも行きたいと思ってるんだ。」
(女性は相槌を打つものの、だんだん笑顔が引きつってきています。)

良い例:
男性:「実は先月初めてハワイに行ったんですよ!」
女性:「えーいいですね!ハワイはどうでした?」
男性:「最高でした!海が綺麗で感動しました。○○さんは旅行とか行かれます?」
女性:「私はまだ海外は行ったことなくて…。」
男性:「そうなんですね。もし興味あればハワイおすすめですよ!国内だとどこか行かれました?」
女性:「国内なら京都とかが好きです。お寺巡りとか。」
男性:「京都いいですよね!僕もお寺を見るの好きです。最近は旅行行けてないんですけど…また行きたくなりました(笑)」
女性:「私も久しぶりに行きたいです(笑)」
(お互いに質問とリアクションを交え、会話がキャッチボールできています。)

困ったときのネタ引き出し: 会話がどうしても弾まない…そんなピンチもあるでしょう。相手が緊張していたり寡黙だったりすると、話題が広がらず焦ることも。そんなときのために「困ったときの一言ネタ」を用意しておくと便利です。例えば、「ところで今度映画を観ようと思ってるんですが、おすすめってあります?」といった質問は汎用性が高いです。映画に興味ない人でも「最近全然映画観てなくて…」「じゃあ好きなテレビ番組とかあります?」と切り替えられますからね。あるいは、「休みの日によく行く場所とかあります?カフェ巡りとか?」と相手の日常に興味を示すのも良いでしょう。それでも難しければ、いっそ自分の失敗談やちょっと恥ずかしい話を披露してしまう手もあります。「実は今朝寝坊しちゃって、危うく遅刻するところだったんですよ〜」なんて話でも、「そんなことあったんですか(笑)」と相手がクスッとしてくれればこっちのもの。自分を下げるようなエピソードは、笑いも取れて相手に安心感も与えます。ただしあまりにダークな過去や深刻な失敗は逆効果なので、あくまで笑い飛ばせる程度のネタに留めましょう。それでもダメなら…そんなときは「究極奥義:相手を褒める」という技があります。人は褒められて嫌な気はしません。女性の持ち物や雰囲気をさらっと褒めてみてください。「そのネックレス素敵ですね、センスいいなぁ」とか「◯◯さんってすごく話しやすいですね!」といった具合です。ポイントはサラッと言うこと。じろじろ見ながら褒めたり、しつこく繰り返したりすると下心が透けてしまうので要注意です。本当に感じた好印象をそのまま伝えるくらいの自然さがベストです。困ったときこそ笑顔と相槌、そして相手を尊重する気持ちを忘れずにいれば、沈黙の時間は必ず減らせます。

ここまで、会話を円滑に進め盛り上げるためのコツをお伝えしました。もちろん人それぞれ話し方や性格が違うので、万能の正解はありません。大切なのは相手に関心を持ち、思いやりをもってコミュニケーションすることです。その姿勢が伝われば、多少会話がぎこちなくても気持ちは通じますから安心してくださいね(^_^)。さて次は、気をつけたい「NG行動」について触れておきましょう。やってしまいがちな失敗パターンを事前に知っておけば、同じ轍を踏まずに済みます。それでは合コンでありがちな失敗例に参りましょう。

合コンでやりがちな失敗例あれこれ:反面教師エピソード

人間誰しも失敗はあります。合コンでも例外ではなく、ついやってしまって「しまった!」と後悔する行動がいくつか存在します。ここでは、合コンで男性が陥りがちな失敗パターンをいくつか紹介します。読みながら「これ、自分もやっちゃってたかも…」と思い当たる節があれば、次回から気をつければOKです。先人の失敗を反面教師にして、賢く立ち回りましょう!

失敗例1: 緊張で黙りこくる
合コン当日、緊張のあまり全然喋れなくなってしまうパターンです。最初の乾杯以降、何を話せばいいか分からずニコニコ笑って頷くだけ…。気付けば会話は他の男性陣と女性陣で盛り上がり、自分は存在が薄くなってしまった、なんてことに。これではせっかく参加した意味が半減してしまいます。女性から見ても「この人おとなしいのかな?」程度ならまだしも、「全然楽しそうじゃない…つまらないのかな?」と誤解されかねません。実際、女性側の声でも「無表情で黙って座っている人がいて怖かった」という意見もあります。緊張する気持ちは誰にでもありますが、笑顔で相槌だけでもする、簡単な質問を投げてみるなど、何かしらリアクションを返すことが大事です。沈黙が続きそうなら勇気を出して自分から話題を提供しましょう。「ちなみに皆さん今日来るとき道迷いませんでした?僕ちょっと迷っちゃって汗かいちゃいましたよ〜」なんて他愛ない話でも、一声出すことで空気は変わります。黙って時間が過ぎるのを待つのはもったいない!合コンは積極性が肝心です。

失敗例2: 盛り上がりすぎて空回り
緊張とは真逆に、張り切りすぎて暴走してしまうパターンもあります。サービス精神旺盛なのは良いのですが、度が過ぎてしまうと女性はついていけません。例えば面白いことをしようと必死になるあまり、一人でしゃべり倒したり、悪ノリした冗談でドン引きさせたり。「もっとウケ狙わなきゃ!」と空回りしている状態です。以前聞いた話では、ある男性が合コンでウケを狙うあまり下品なモノマネを連発し、女性陣が引き気味…というケースがあったとか。その場では苦笑いで済んでも、後日「あの人ちょっと無理だよね…」と敬遠されてしまったようです。笑わせたい気持ちは大切ですが、笑いにはセンスと節度が必要です。場の雰囲気を見極めて、「今このノリについて来れてるかな?」と冷静に観察する余裕を持ちましょう。もし滑ってしまったら潔く引き際も肝心。「あ、すみません調子乗りました(笑)」と明るく言って仕切り直せば、大事故にはなりません。一人で突っ走らず、あくまで皆が楽しい範囲内で盛り上げることが大事です。

失敗例3: 自分語り&自慢が止まらない
合コンでアピールしたい気持ちが前に出すぎて、つい自分の話ばかりしてしまう男性もいます。例えば自分の仕事の話を延々と語り続けたり、過去の武勇伝をこれでもかと披露したり。「俺ってすごいだろ?」と言わんばかりのトークに、女性は内心うんざり…。確かに自己アピールは大事ですが、度を越すと逆効果です。女性は「この人、自分のことしか興味ないのかな」と感じてしまいます。以前、友人女性から聞いた話では、合コンで一人の男性が終始自分の趣味(釣り)の話ばかり熱弁し、他の話題には全く乗ってこなかったそうです。結果、その男性は「一緒にいてもつまらない」と評価が下がってしまったとか。大切なのはバランスです。自分の話をしたら、ちゃんと相手にも話を振ること。「僕は○○が趣味なんですけど、○○さんは何かハマってることあります?」とセットで会話すれば相手も話しやすいですね。また、自分の話をするにしても謙虚さを忘れずに。「実はちょっとだけ表彰されたことがあって…」くらい控えめに言えば、「え、すごいじゃないですか!」と逆に女性から褒めてもらえます(^^)。自分から偉そうに言わず、相手に引き出してもらうくらいが丁度いいのです。

失敗例4: デリカシーのない発言
悪気はなくても、発言ひとつで場の空気を凍らせてしまうことがあります。例えば女性の年齢や体重にズカズカと踏み込んだり、冗談のつもりで容姿イジりをしてしまったり。これらは非常にデリケートな話題です。本人が笑っていても内心傷ついている可能性は大いにあります。また、女性の発言を否定したりマウントを取るような返しもNG。「それって間違ってるよ」など上から目線の指摘をされたら、誰だって嫌な気持ちになりますよね。以前参加した合コンで、男性の一人が女性の職業(保育士)に対し「へぇ、じゃあ給料安いでしょ?」と言ってしまい、場が一瞬シーンとなったことがありました(^_^;)。本人は悪気なく世間話のつもりだったのでしょうが、デリカシーに欠けました。このように相手のプライベートな部分に踏み込みすぎる質問や、失礼な物言いは厳禁です。もし親しくなって良い雰囲気になればそれとなく聞くこともありますが、初対面の合コンでは避けましょう。どうしても聞きたい場合は、自分のことを先に開示してからにするとか、相手が話してくれたときだけ「そうなんだ」と受け止めるにとどめるのが無難です。合コンでは“紳士であれ”を胸に、発言には細心の注意を払ってください。

失敗例5: お酒の失敗で大迷惑
合コンはお酒が入る場ですから、飲み過ぎによる失敗も典型例です。楽しくなってついつい飲みすぎ、気がついたら泥酔状態で醜態を晒していた…なんてことは避けたいところ。酔って絡んだり、愚痴っぽくなったり、しまいには眠ってしまう人もいます。「酔った勢いで思わず下ネタ連発」「大声で歌いだして店員に注意される」など、お酒絡みの失敗談は枚挙に暇がありません。女性からすれば、初対面の場でそんな酔っ払い方をする男性は大減点です。「自己管理できない人なんだな」「危ないから距離置こう」と思われて終わりでしょう。適度に酔って陽気になるくらいならいいのですが、泥酔はもってのほか。お酒が強くない人はペース配分に気をつけ、ソフトドリンクを間にはさむなど工夫してください。お酒が強い人も、周りに合わせて飲みすぎないよう注意が必要です。また、人に無理に酒を勧めるのもトラブルのもとです。「え〜飲まないの?つまんない」と女性に無理強いしたり、イッキコールを煽ったりする行為は絶対NG。楽しい雰囲気が一気に冷めますし、下手すれば恨まれます。適度なお酒は潤滑油ですが、過ぎたるは及ばざるが如し。アルコールとの付き合い方もスマートに心がけましょう。

これらの失敗例に心当たりがあった方も、「あるある」と笑って読めた方も、次に活かせば問題ありません。要は女性に不快な思いをさせず、自分たちも楽しく過ごすことが大切です。失敗しがちなポイントを押さえたら、次はその逆!場を盛り上げ、みんなを楽しませるための方法に目を向けてみましょう。あなたが合コンのムードメーカーになれば、女性からの株も一気に急上昇すること間違いなしです(^o^)。

場を盛り上げる達人になろう:合コンのムードメーカー術

合コンで「一緒にいて楽しい!」と思ってもらえる男性は自然と人気者になります。ここでは、合コンの場を効果的に盛り上げるテクニックを伝授します。ただ騒ぐだけでなく、気配りと工夫で場の雰囲気を最高に盛り上げましょう。

みんなが楽しめるゲームや話題を投入: 会話が一通り進んできた中盤、「そろそろ何か仕掛けたいな」と感じたら、簡単なゲームや企画で場を盛り上げてみましょう。定番なのは合コンゲームです。例えば「第一印象ゲーム」。全員が紙に今日のメンバーの第一印象を書き、誰が誰を選んだか当てるゲームです。「最初はクールだと思ったけど話したら面白い人」とか暴露されて、意外な一面に盛り上がります(^^)。他にも「共通点探しゲーム」と称して、全員の共通点を見つけるまで帰れま10(テン)!なんて冗談交じりにやってみても面白いです。「全員が経験したことあること」を探すプロセスで、自然と色んなエピソードが飛び出して笑いが起きます。もしメンバーがノリ良さそうなら「山手線ゲーム」を提案するのもアリ。お題を決めて順番に答えていき、出なかった人が負けという単純ゲームですが、ハラハラ感があって場が活気づきます。お酒の席らしく軽い罰ゲームを用意しても盛り上がります(無理強いは禁物ですよ!)。ゲーム以外では、ちょっとした心理テストや占いネタを披露するのもウケます。「実は簡単な心理テスト知ってて…ちょっとやってみません?」と紙とペンを用意してみたり。「〇〇さんは長女だからきっと世話好きですよね?当たってます?」なんて血液型や兄弟構成ネタも古典ですが侮れません。大事なのは、全員が参加できるネタであること。一部の人しか分からない内輪ネタや知識自慢系のクイズだと、かえって白けてしまいます。みんなで一緒に楽しめるネタを準備しておけば、いざという時頼りになります。

自分だけでなく他の人も立てる: 盛り上げ役=自分がひたすら目立つ、ではありません。真のムードメーカーは周囲を巻き込みつつ、他の人もスポットライトが当たるように仕向けます。例えば、自分ばかり話すのではなく、他の男性メンバーの面白エピソードを引き出して紹介するのも一手。「実はこいつ、この前○○ですごい失敗してさ…ね、話してやれよ!」と軽くパスを出せば、話すきっかけを作ってあげられます。そうすると彼も一芸披露したりネタを話しやすくなりますよね。女性側にも同様に、「そういえば○○さんってすごくおしゃれですけど、今日の服どこで買ったんですか?センスいいですね!」なんて振ってみるのもいいでしょう。一人ひとりにスポットが当たるよう促すことで、グループ全体が活気づきます。自分だけ目立って他がシラケてしまっては意味がありません。場の温度を上げるためには、みんなが主役になれる瞬間を演出するのです。そのためにも常に周囲を見渡して、「あ、今この子発言少ないかな」と感じたら話題を振る、「この話題ならあいつが得意かも」と思ったらパスを回す、といった機転を利かせましょう。「なんかこのメンバー居心地いいな」と思ってもらえれば大成功。あなた一人のおかげではなく、チーム全員で盛り上がった、という形に持っていくのがポイントです。

雰囲気が沈みそうならすかさずフォロー: 会も後半になると、酔いも回ってきてテンションに差が出たり、話題が途切れたりすることもあります。そんな「ちょっと間が空いた…?」という瞬間を感じ取ったら、すぐに立て直しに動きましょう。一番簡単なのは次の注文を提案することです。「何か飲み足りないですよね、次何飲みましょう?」「デザートとかみんなで頼みません?」と声を上げれば、その話題でまた会話が生まれます。トイレ休憩などで席が空いてぽつんとなった女性がいれば、さりげなく話し相手になってフォローするのも優しさです。また、盛り上がりすぎてちょっと危険な方向(例:下ネタが過激、男性陣だけで暴走)に行きそうなときは軌道修正もムードメーカーの役目です。「まあまあ、そのくらいで(笑)。ところでさ…」と別の話題に切り替えたり、「○○さんはそういうの平気?嫌だったら言ってね(^^;)」と女性の気持ちを代弁してあげるなど、場を守る動きをします。これって実はなかなか難しいのですが、できると非常に頼もしく映ります。女性にとっては「この人がいれば変な空気にならなくて安心」と信頼度が上がるでしょう。盛り上げるといっても常にハイテンションでいる必要はなく、沈みそうなときに立て直す力こそが真のムードメーカー。笑顔とユーモア、そして適度な仕切りで最後まで楽しい雰囲気をキープしましょう。

二次会への誘導も雰囲気作り: もし一次会(最初のお店)の時間が来ても、「まだ話し足りないな」「もっと一緒にいたいな」と感じたら、二次会を提案するのも盛り上げ隊長の役目です。「このあと時間大丈夫でしたら、もう一軒どうですか?」「カラオケ行きません?皆で歌いたい曲とかありそう!」と明るく誘ってみましょう。その際も無理強いは禁物ですが、雰囲気が良ければ案外みんな賛成してくれるものです。二次会に行けば、さらに親密に盛り上がれるチャンスが増えます。カラオケなら歌で盛り上がるのも良し、バーでしっとり語るのも良し。ここでもムードメーカー精神を発揮して、一人ひとりが楽しめるよう配慮しましょう。歌が苦手な女性がいたら無理にマイクを渡さない、代わりに皆で合唱できる曲を入れるなど工夫します。二次会に行けない人がいたら、引き止めすぎず気持ちよく送り出すことも大事ですね。最後の最後まで「楽しかったね!」で終われるよう、幹事役のつもりで場をリードしてください。

場を盛り上げる術を身につければ、合コンはもはやあなたの独壇場です。とはいえ一人で抱え込む必要はなく、上手く周囲を巻き込むのがコツでしたね。次はいよいよ、気になる女性と距離を縮めるテクニックについてお話しします。全体を盛り上げるのも大事ですが、やっぱり「この子いいな」と思う女性がいたら一歩踏み込みたいもの。そのための心得を見ていきましょう。

気になる女性との距離の縮め方:さりげなく特別感を演出

合コンも中盤から後半に差し掛かってきたら、そろそろ「今日のメンバーの中で特に気になる子」が出てくる頃ではないでしょうか。もちろん全員と仲良くなるに越したことはありませんが、お目当ての女性ができたなら、さりげなく距離を縮めるアプローチも必要です。他の男性たちと差をつけるために、自然な形で特別感を演出するコツをお教えします。

視線と言葉で「実は君が気になる」を伝える: グループで話しているときでも、お目当ての彼女と目が合う頻度をちょっとだけ増やしてみましょう。誰かが話している最中にふと彼女と目が合ったら、ニコッと微笑んで軽くうなずく。これだけでも相手は「ん?私に微笑んでくれた?」と意識し始めます。また、話を振る回数を少し多めにするのも良いです。「○○さんはどう思う?」と意見を求めたり、「○○さんって映画好きって言ってましたよね?」と過去の発言に触れてみたり。自分に関心を持ってくれていると分かれば、彼女の中であなたの存在感が増します。ただしあからさまにその人ばかり贔屓するのは禁物です。他の女性から見ても露骨に分かるレベルだと、空気が読めない人と思われかねません。あくまで“さりげなく”が鍵です。そして一対一で話せるミニチャンスを逃さないようにしましょう。たまたま隣の席になったタイミングや、みんなが他の話題で盛り上がっているときに、小声で「さっき言ってたお店、名前なんていうんですか?今度行ってみたいな」などと話しかけるのです。周囲に聞こえなくても構いません。二人だけの小さな会話を積み重ねることで、「内緒話をした」という連帯感が生まれます。特別感はこうした細かい所から芽生えるものなのです。

自然なボディタッチと距離感: 好きな人との距離を縮めるには、心理的距離と物理的距離の両方があります。物理的距離、つまり座る位置や身体の向きも大事な要素です。可能であれば、席替えや二次会のタイミングでその女性の隣か斜め前くらいの位置を確保しましょう。隣に座れれば、小声で話しかけるのも容易ですし、距離が近い分親近感が湧きます。斜め前も目線が合いやすくておすすめです。ただし、これも露骨に狙いに行くと他の男性陣から「お、狙ってるな」と思われるのでタイミングは慎重に。例えばお会計やトイレのために立った後戻ってくる際、「じゃあ次はこちらに」と自然に座り位置を変えるなどスマートに。ボディタッチに関しては、合コンという公の場では基本的に慎重にすべきです。しかし盛り上がってハイタッチする流れになったり、みんなで写真を撮るときに肩が触れるくらいは自然な範囲でしょう。もし彼女が酔ってフラついたら「大丈夫?」と支える、といった紳士的タッチはむしろ効果的です。逆に自分からベタベタ触るのはドン引きされますので絶対に避けてください。女性側から軽く袖を引っ張ってきたり、腕に触れて話しかけられたりしたら、それはかなり脈ありサインかもしれません。そのときは笑顔で応じつつ、自分も少し距離を縮めて隣に座り直すとか、自然に近い位置で会話すると一気に二人の世界ができるでしょう。ただ、これも節度が大切で、周りから浮くほどイチャイチャするのはマナー違反です。他の人ともしっかり話しつつ、でも彼女とはやっぱりちょっと親しげ…という絶妙なバランスを狙いましょう。

特別な質問や話題で深掘り: みんなで話すときには出なかった深めの話題を、二人きりになれた瞬間に振ってみるのも距離を縮めるポイントです。例えば「将来やってみたいこととかありますか?」とか「今一番ハマってることって何です?」といった、少しだけプライベートや価値観に踏み込む質問です。みんなの前でいきなり「将来の夢は?」なんて聞かれたら照れ臭いですが、二人で話しているときなら答えやすいですよね。彼女がしっかり答えてくれたら、自分も同じレベルの深さで答えを共有しましょう。お互いに普段はあまり話さないようなことを語り合うと、一気に親近感が増します。また、彼女個人をきちんと観察して褒めるのも効果的です。先ほど触れたように、ファッションや持ち物、仕草など細かいところで「それ素敵ですね」と伝えるのは基本。さらに踏み込んで「◯◯さんってみんなに気配りしてますよね、優しいなって思いました」と性格的な部分を褒められたら、女性はかなり嬉しいものです。ただしこれも二人だけのときにこっそりと。「みんなの前で褒める」はリスクがあります。照れさせてしまったり、他の女性への配慮が足りなかったりするので要注意。二人きりのときに真摯なトーンで伝えると、「この人私のことちゃんと見てくれてるんだ」と好印象に繋がります。

LINE交換や次の約束への布石: 合コン後もつながりを持つために連絡先の交換は欠かせません。距離を縮めたい彼女とは、ぜひともLINEなどを交換しておきたいですよね。自然な流れを作るなら、やはり二次会やお開き間際のタイミングでしょう。グループ全員で「じゃあLINE交換しましょうか!」となる場合もありますが、できれば個別に聞けるとベストです。例えば帰り際に「今日はありがとう!ぜひまた皆んなで集まりたいので、連絡先教えてもらってもいいですか?」と切り出します。ここでポイントなのは「皆でまた」の部分。一対一じゃなく次もみんなで、という形にすればハードルが下がります。大抵OKしてもらえるでしょう。そのまま個別トークで盛り上がれそうなら、「そういえば映画好きって言ってましたよね?今度おすすめ教えてほしいです!」など、次回に繋がる話を少ししておくと良いです。合コン中に彼女が興味を示していた話題を覚えておいて、「今度詳しく聞かせてくださいよ〜」なんて振れば、社交辞令でも「ぜひぜひ」なんて会話になります。LINE交換したら、その日のうちか翌日にはお礼メッセージを送りましょう。「今日はありがとうございました!○○さんと音楽の話で盛り上がれて楽しかったです。またお話ししたいです^^」といったシンプルなお礼+αメッセージです。これで彼女もあなたに好印象を持ったまま解散後も気持ちが続きます。あとは数日中にさりげなく会話を続けて、デートのお誘いにつなげれば、合コン成功から恋愛成就への道が開けます。アフターフォローを怠らず丁寧にすることで、他の男性参加者より一歩リードできることは間違いありません。

ちなみに、彼女があなたに心を開いてきたサインを見逃さないことも大事です。例えば会話中によく目が合う、彼女から色々質問してくれる、席を詰めても嫌がらない──こうした反応があれば脈ありの可能性大です(^^)。逆に笑顔が少なく相槌がそっけない場合は、無理に踏み込まず焦らずに様子を見るのも賢明でしょう。

以上のようなポイントを押さえていけば、気になる女性との距離もグッと縮まるはずです。周りにはバレない程度に特別扱いするテクニックと、誠実さをもって接することが何より大切。合コン中はみんなフラットに、しかし水面下でしっかりアプローチを仕掛ける…そのバランス感覚が勝負を分けます。では最後に、合コンの締めくくりで好印象を残す方法を確認しておきましょう。終わり良ければすべて良し、ですからね!

最後の印象の残し方:フィナーレで“もう一度会いたい”と思わせる

楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。合コンがお開きになるその瞬間まで、気を抜かずに好印象をキープしましょう。むしろ最後の振る舞いこそが、参加者の記憶に強く残るものです。ここでは、合コン終了時に好感度をグッと高める締めのテクニックをお伝えします。

スマートなお会計で株を上げる: 合コン終盤、避けて通れないのがお会計です。ここでモタモタしたり、ケチくさい言動をしたりすると、今までの努力が台無しになりかねません。理想的なのは男性陣がさっと会計を済ませてしまうこと。「おいくらですか?」と女性が聞いたら、「じゃあ◯◯円でいいよ」と女性の支払いを少なめに設定してあげるのもスマートです。もちろん割り勘が基本ではありますが、「端数はこちらで出しておくね」くらいの気遣いを見せると好印象。「ご馳走して偉そうにする」のではなく、「自然にエスコートする」というスタンスが大事です。お金を多く払えばいいというものではありませんが、紳士的に対応することで「あの人頼りになるな」と感じてもらえます。また、お会計の段取りをテキパキ進めるのもポイント。店員さんを呼んだりお金をまとめたりをスムーズに行い、女性陣をあまり待たせないようにしましょう。飲み会の会計でもたつくのは格好悪いですからね。仮に割り勘だったとしても、「はい、一人◯◯円ね」と男性側で事前に計算しておいてスッと提示すれば、それだけでスマートです。最後の最後までリードする姿勢を見せれば、女性は安心感を持ちます。

爽やかな挨拶で締めくくる: 店を出て解散するとき、別れ際の挨拶も気を抜かずに。笑顔で明るく「今日はありがとうございました!すごく楽しかったです」と全員に伝えましょう。このとき、できれば女性一人ひとりの目を見てお礼を言えるとベターです。「○○さん、○○の話めっちゃ面白かったです!またぜひ続きを聞かせてください(笑)」「△△さんと共通の趣味が見つかって嬉しかったです。またお話しましょうね」など、その人との会話を踏まえた一言を添えると「ちゃんと覚えてくれてる!」と喜んでもらえます。別れ際に名前を呼んでお礼を言われると誰だって悪い気はしません。特に気になる彼女には、「○○さんとお話できて本当によかったです。またお会いできたら嬉しいな」なんて少し踏み込んだ挨拶をするのもアリ。あくまで爽やかに、押し付けがましくなく伝えるのがコツです。ここで照れてそっけなく別れてしまうともったいないですよ。最後の笑顔と一言であなたの印象がグッと良くなり、後から女性陣が「あの人感じよかったね」と話題にしてくれるかもしれません。

エスコートは解散後まで: 解散と言っても、駅やバス停までみんな一緒に向かうことも多いでしょう。その道中でも紳士ぶりを発揮しましょう。夜遅い場合は「暗いので気をつけてくださいね」と声をかけたり、酔って足元がおぼつかない人がいたらそっと支えたり。たとえ自分と方向が違う女性でも、「大丈夫?こっち暗いから送りますよ」と数分でも送ってあげるくらいの気遣いができればパーフェクトです。ただしあまり過剰にやりすぎると「下心かな?」と警戒されるので自然に。例えば同じ駅まで行く人がいるなら、「せっかくだから一緒に行きましょう」と誘導する感じです。もし気になる彼女と駅が一緒なら、二人きりになるチャンスですね。電車のホームまでお見送りして、「今日はありがとう、気をつけて帰ってね」と笑顔で見送ってあげましょう。直接的に送ることはできなくても、「ちゃんと家に着いたら連絡くださいね!」とさらっと言えたら株が上がります。自分から言いにくければ、LINE交換済みなら解散後に「ちゃんと帰れました?お疲れ様でした!」とメッセージするだけでも印象が違います。女性はそういう気遣いにキュンとするもの。「最後まで優しい人だったな」と心に残ることでしょう。

アフターフォローで決定打: 家に帰ってホッとした後も、少しだけ合コンの余韻が続きます。そのタイミングで送りたいのがフォローメッセージ。先ほども触れましたが、LINEを交換した女性には当日中か翌日までにお礼とともにメッセージを送りましょう。全員に一斉送信でも良いですし、特に仲良くなった人には個別でもOKです。「今日はお疲れ様でした!○○の話、今度ぜひ続きを聞かせてください(^^)」と軽いノリで構いません。ポイントは長文にしないことと、夜遅すぎる時間は避けること。帰宅が深夜になった場合は翌朝でも大丈夫です。メッセージをもらった女性は、「ちゃんと礼儀正しい人だな」と改めて感じるでしょうし、あなたのことをもう一度思い出してくれるきっかけにもなります。特に気になる彼女には「今日は○○さんとたくさん話せて嬉しかったです。またぜひお話ししたいです!」と少し気持ちを伝えても良いでしょう。彼女から返信が来たらしばらくやり取りを続け、次のデートや食事のお誘いにつなげれば、合コン成功から恋愛成就への道が開けます。アフターフォローを怠らず丁寧にすることで、他の男性参加者より一歩リードできることは間違いありません。


ここまで清潔感・気配り・ユーモア・会話力などさまざまなポイントを挙げてきましたが、究極的には笑顔思いやり、この二つこそが合コン成功の鍵です。難しく考えすぎず、相手を思いやる心と自分自身が楽しむ姿勢があれば、大きな失敗はしないでしょう。

最後に一つ、大事なことをお伝えします。それは「自分も楽しむ」ということです。テクニックやマナーも大切ですが、あなた自身が合コンを楽しむ気持ちを持たなければ、本末転倒です。楽しい雰囲気は伝染します。あなたがニコニコとその場を楽しめば、周りも自然と笑顔になっていくでしょう。逆に「うまくやらなきゃ」と緊張しすぎると、それも相手に伝わってしまいます。肩の力を抜いて、「みんなで楽しもう」というマインドセットで挑んでくださいね。

例え今回すぐに恋に発展しなくても、合コン自体を楽しめればOKです。経験を積むうちに会話術も磨かれ、きっと次のチャンスに活かせるでしょう。合コンはあくまで出会いのきっかけであり、人生を豊かにする楽しいイベントです。ちょっとしたコツを押さえて差をつければ、きっと素敵なご縁に巡り会えることでしょう。あなたの次の合コンが大成功し、気になる女性から「また会いたいな」と思われることを願っています。健闘を祈ります!そして、思いっきり合コンを楽しんできてくださいね。