オタク男子はなぜ非モテ?趣味と恋を両立させるコツ

こんにちは!今回は、「オタク男子がなぜ恋愛で不人気と言われがちなのか?」そして「大好きな趣味と恋愛をどう両立していくか?」について語っていきます。オタク男子の皆さん、耳が痛い話も出てくるかもしれませんが、心当たりがある点は笑って認めちゃいましょう。そして一緒に解決策を探っていけば、趣味も恋も両方楽しめるリア充オタクへの道が開けるかもしれませんよ!

まず最初に断っておきますが、筆者も筋金入りのオタクです。アニメ・ゲームにフィギュア収集…青春時代は二次元に捧げ、気付けば彼女いない歴=年齢を順調に更新していた過去があります。「あぁ、自分はリア充とは無縁なんだな」と拗ねていた時期も正直ありました。でも大丈夫、そんな私でも今では結婚し、趣味も続けられています。「オタクは恋愛に不利」というイメージは確かに根強いですが、それは変えられない運命ではありません。では、なぜそんなイメージがあるのか、まずは世間で言われるオタク男子非モテ説の理由を見ていきましょう。

オタク男子が恋愛で不人気と言われる理由

実際のところ、「オタク男子=モテない」という固定観念にはどんな根拠があるのでしょうか?まずは世間でよく指摘される理由を一つひとつ紐解いてみます

理由1: コミュニケーションが苦手で会話が盛り上がらない

オタク男子はコミュ障気味だと揶揄されることがあります。例えば好きな女子を前にすると心臓バクバク、何を話したらいいか分からずに沈黙…なんて経験はありませんか?緊張のあまり目も合わせられず、話せても相手の目線ではなく床や天井と会話していたり、これでは相手も「私といて楽しくないのかな?」と不安になってしまいます。

さらに、オタク趣味に没頭するあまり一般的な話題についていけないことも。流行りの音楽や旅行の話題になっても、「えっと…興味なくて…」で会話終了。逆に自分の趣味領域になると饒舌になるのですが、その落差が激しすぎて相手を戸惑わせてしまうんですね。

(例)
彼女: 「週末は何してたの?」
オタク君: 「……」
彼女: 「(沈黙!?)あ、アニメとか好きなんだよね?」
オタク君: 「うん!昨日も推しアニメの配信見てて…(以下30分ノンストップでマニアック解説)
彼女: 「…そ、そうなんだ(ついていけない…)」

このように、会話のキャッチボールが苦手だと感じさせてしまうのがモテない理由の一つです。緊張してオドオドしたり、自信なさげに下を向いてボソボソ話す態度では、女性もリアクションに困ってしまいます。「何を考えているか分からない」「私といて楽しくないのかも」と誤解されては損ですよね 。

対策: まずは挨拶や簡単な質問からで良いので、笑顔で話す練習をしてみましょう。趣味以外の話題も少しずつ仕入れて、相手の興味に耳を傾ける姿勢を持つことが大切です。「聞き上手」になるのはコミュ力アップの第一歩ですよ。

理由2: 外見や清潔感に無頓着で第一印象が悪い

人は見た目が9割…とまでは言いませんが、第一印象はとても大切です。オタク男子がモテないと言われる理由として、外見に気を遣っていない点は見逃せません。アニメキャラのプリントTシャツに色あせたジーンズ、ボサボサ頭にフケが…なんて格好でデートに行っていないでしょうか?

女性だって聖人君子ではありませんから、清潔感のない男性にドキッとすることはまずありません。どんなに中身が優しくても、清潔感ゼロの服装や不衛生な身だしなみでは「うわ…ちょっと無理かも」と引かれてしまう可能性大です。「オタク=ダサい」のステレオタイプを自ら体現してしまっては損ですね。

もちろんファッションに興味が薄い気持ちは分かります。私も推しに貢ぐため服はユニ○ロばかりでしたし、朝ギリギリまで寝て髪ボサボサのまま出勤…なんてザラでした。しかし、恋愛においては多少のオシャレもマナーのうち。「中身で勝負!」と開き直る前に、最低限の身だしなみは整えましょう。

対策: 別に全身ハイブランドで武装する必要はありません。シンプルで清潔感のある服装を心がけ、床屋か美容院で定期的に髪を整えるだけでも印象は激変します。「オタクだけど意外とちゃんとしてる」と思わせたら勝ちです。眼鏡男子ならお洒落なフレームに新調する、肌荒れが気になるならスキンケアしてみる…できる範囲でOK。*見た目を少し変えるだけで、自分にも自信が生まれますよ!

理由3: 趣味の話ばかり&オタク用語連発で相手を置いてきぼり

オタク男子あるあるですが、好きなことになるとつい語りすぎてしまう傾向があります。デート中でもアニメやゲームの話題になると目を輝かせて早口トーク炸裂!しかし相手の女性がその趣味に詳しいとは限りません。専門用語やキャラ名を次々出されても、相手は「???」ですよね。

例えば「昨日の『推し活』で推しに課金しすぎて今月やばいっすわ~」なんて言われても、オタク文化を知らない人には「おしかつ?課金?」と謎の暗号です。オタク用語を連発したり、一人で延々とマニアックな話題を続けると、女性はポカーンとしてしまいます。

会話はキャッチボールと言いましたが、相手が置いてきぼりの独り相撲になっていないか要注意です。自分では「盛り上がった!」と満足でも、実は相手は愛想笑いを浮かべていただけ…なんて悲劇も起こりえます。

対策: 相手がオタク仲間でない限り、趣味トークは相手の反応を見つつ少しずつ出すのがコツです。専門用語は使わず、分かりやすく説明しながら話しましょう。相手が退屈そうにしていたら話題を変える勇気も必要。また、相手の趣味や好きなことについても質問してみてください。自分ばかり話すのではなく、聞き上手になることで「この人と話してると楽しい」と思ってもらえるはずです。

理由4: ネガティブで自信がなく、卑屈な態度になっている

「どうせ自分なんて…」が口癖になっていませんか?オタク男子の中には恋愛経験の少なさからか、自分に自信がない人が少なくありません。せっかく女性と会話していても「オタクでごめんね」「僕なんかと話してつまらないでしょ?」なんてネガティブ発言ばかりでは、相手も返答に困ってしまいます。

卑屈さは伝染します。あなた自身が自分を好きになれず卑下していると、相手も「この人はダメな人なのかな?」と思い込んでしまいかねません。自己評価が低すぎるとチャンスが目の前に来ても「どうせ無理」と諦めてしまい、恋愛土俵にも上がれない負のスパイラルに…。

また、「オタクである自分」を恥じて隠そうとするあまり、不自然に取り繕ってしまうケースもあります。好きなものを好きと言えずビクビクしている姿は、自信のなさをさらに際立たせてしまいます。

対策: 自分を卑下する発言は禁止!多少開き直りでも「これが自分だ!」とポジティブに趣味を語る姿の方が好印象です。「オタクだからモテない」と趣味のせいにせず、自分の良いところにも目を向けてください。例えば「アニメ知識なら誰にも負けない」「推しへの課金を頑張る勤勉さ(?)がある」など、冗談混じりでも構いません。自分を肯定的にアピールできる人は輝いて見えるものですよ。

理由5: 趣味最優先で恋愛を後回しにしがち

オタク男子は趣味にかける情熱と時間が人一倍!それ自体は素晴らしいことですが、問題は何よりも趣味を優先してしまう点です。例えばデートの約束より推しのライブ、彼女との記念日よりゲームの発売日…なんてことを続けていれば、相手に愛想を尽かされても仕方ありません。

また、収入の大半をグッズや課金に注ぎ込んで貯金ゼロだったりすると、将来を考えた女性ほど不安になります。「この人と付き合ったら、私は二の次でずっと趣味が最優先なのかな…」と感じさせてしまうわけですね。

要するに、恋人との時間や将来より趣味が大事というスタンスが見えると敬遠されてしまいます。これはオタクどうこう以前に、人としてパートナーを思いやれていない状態です。

対策: 趣味も大事ですが、恋人ができたら時間とお金の配分を見直しましょう。趣味:恋愛=10:0ではなく、7:3くらいにするイメージです。約束を守り、相手との時間をしっかり確保すれば「大切にされている」と感じてもらえます。また、趣味への出費も計画的に。将来を見据えて貯蓄する姿勢があると、「この人となら安心できる」と思ってもらいやすいですよ。


以上、よく言われるオタク男子非モテの主な理由を挙げました。他にも細かく言えば「女慣れしていなくて挙動不審」「リア充へのコンプレックスが強い」などありますが、大体は上記の延長線上にあるでしょう。

ちょっと待った!ここで「結局オタクは直しようがない欠点だらけってこと?」と落ち込まないでください。これらはあくまで一般的に言われがちなポイント。しかし裏を返せば、改善できる余地がたくさんあるとも言えるのです。

実際、「オタク男子=モテない」は昔ほど当てはまらなくなってきています。令和の現在、あえてオタク系男子を好む女性も増えているんです。趣味に理解のある優しい女性や、自分もオタク趣味を持つ女性にとっては、むしろオタク男子のほうが話が合うし浮気の心配も少ないというメリットも!要はバランスとアピール次第で、オタク男子だって十分モテる可能性はあります。

それでは次に、趣味と恋愛を両立するための具体的な方法や心構えを見ていきましょう。

趣味と恋愛を両立するためのコツ

オタクであることを楽しみつつ、恋愛もうまくいかせるにはどうしたらいいでしょうか?ここからは、オタク男子が趣味と恋を両立させるための秘訣を伝授します。どれも今日から実践できることばかりなので、気負わずトライしてみてください。
趣味と恋愛のバランスを取るのは綱渡りのように難しく感じるかもしれませんが、コツを掴めばきっと大丈夫です!

1. 「オタクだから恋愛は無理」と決めつけない

まず大前提として、自分で自分に恋愛NGの烙印を押さないことが大切です。オタクである自分を否定したり、「どうせオタクはモテないし…」と最初から諦めたりしないでください。オタク趣味はあなたの個性の一部。卑屈になる必要は全くありません。

「オタク趣味がある自分なんて…」と思っていると、その自信の無さが態度に出てしまい本当にモテなくなってしまいます。逆に、「オタクである自分も含めて好きになってくれる人を探そう」くらいの前向きさでいましょう。趣味を言い訳にしないことが、恋愛への一歩目です

2. 出会いの場に積極的に足を運ぶ

恋人が欲しいなら、まず行動あるのみです。二次元の可愛いヒロインは画面の中から出てきてはくれませんから、三次元の世界で人と出会う努力をしましょう。オタク趣味に没頭して家に引きこもっていては新しい出会いは生まれません。

おすすめは、自分の趣味を通じた出会いの場です。例えばアニメやゲームのオフ会、趣味仲間の集まるイベント、コスプレイベントなどに参加してみましょう。同じ趣味を持つ女性と知り合えるチャンスですし、話題にも困りません。また最近ではオタク婚活パーティーオタク向けマッチングアプリも登場しています。最初から「趣味理解OK」の相手に出会えるので安心感がありますよ。

実際、オタク専門の結婚相談所「とら婚」さんなども人気ですし、有名婚活サイトでもアニメ・ゲーム好きを公言する男女が増えています。趣味に理解のある相手を探せる場は積極的に活用しましょう。

3. 趣味と生活のメリハリをつける

趣味に没頭するとつい時間を忘れてしまいますが、恋人ができたら時間配分のメリハリが大切です。趣味の時間ばかり確保して恋人との約束をおろそかにすれば、不満が溜まってしまいます。先述のとおり、趣味:恋人=10:0ではダメ。オンオフの切り替えを意識しましょう。

例えば、「週末のこの時間はデートに集中する」「夜〇時以降はスマホゲームを開かないでパートナーと会話する時間にする」といったルールを自分に課すのも有効です。最初はムズムズするかもしれませんが、慣れてくると限られた中で趣味を楽しむ工夫ができるようになります。むしろ趣味と距離を置く時間があることで、新鮮な気持ちで趣味自体もさらに楽しめることもありますよ。

4. パートナーにも配慮と尊重を忘れない

趣味を続ける上で大事なのは、パートナーへの配慮です。自分の楽しみばかり優先せず、相手の気持ちや意見にも耳を傾けましょう。「今日はフィギュアの発売日だからデートは適当でいいや」では相手は悲しいですよね。事前に「○日はどうしても外せないイベントがあるんだ、ごめんね。その代わり翌日は埋め合わせしよう」と説明するだけでも印象は違います。

また、相手の趣味や好きなことも大切にしましょう。自分の趣味を理解してもらいたいなら、相手の趣味も尊重して理解に努めるべきです。お互いの好きなことを否定せず受け入れ合える関係が築ければ、趣味と恋愛の両立はグッと楽になります。

もしパートナーがあなたの趣味に興味を示したらチャンス!一緒にアニメを見たりゲームをプレイしたりして、共有の趣味にしてしまいましょう。ただし最初は相手のペースに合わせて。マニアックすぎる作品より初心者向けの作品から入る、ゲームも簡単なものから一緒にやってみる等、工夫すると良いですね。

5. 外見改革で「ギャップ萌え」を狙う

前述のとおり見た目は大事。身だしなみを整えることは、趣味と恋愛を両立する上でも有効です。なぜなら、オタク趣味があっても外見が洗練されていれば、それだけで「え、オタクっぽくない!意外!」という良いギャップを演出できるからです。

美容院で今風の髪型にしてみたり、少し大人っぽい服装に挑戦したりしてみましょう。それだけで周囲の見る目も変わりますし、自分自身の気分も上がります。清潔感ある爽やかなオタク男子はそれだけで貴重な存在です。「趣味はコアだけど、この人素敵かも」と思わせたら勝ちです。

ポイント: オタク趣味のグッズを身につけるなとは言いませんが、初対面やデート序盤では抑えめに。たとえば推しキャラTシャツは部屋着にして、デートにはシンプルなおしゃれシャツを着る、といった配慮を。徐々に相手との仲が深まってきたら、勝負どころでオタク要素を小出しにしていくと「あ、そんな一面もあるんだ!」と逆に好印象になる場合もあります。

6. 仲間や先輩の知恵を借りる

恋愛経験豊富な友人や、既婚オタクの先輩などが身近にいれば、積極的に相談してみるのも手です。似た境遇だった人のアドバイスは現実的で役立ちます。「自分も昔は彼女できなかったけど、ここを直したらうまくいったよ!」という生の体験談ほど心強いものはありませんよね。

また、オタクコミュニティの中にも恋愛相談できる場があるかもしれません。Twitterや趣味系SNSで繋がった人にそれとなく聞いてみたり、ネット上の体験談記事を読んでみるのも良いでしょう。情報収集と他者の成功例研究は大事です。

中には「俺もオタク趣味続けながら結婚できた!」なんて先輩もいるでしょうから、ぜひ知恵を借りましょう。その際、鵜呑みにするのでなく自分なりに解釈して、自分に合った方法を見つけてくださいね。

7. 趣味を言い訳ではなく武器にする

最後に、とても大事な心構えを。オタクであることを卑下せず、むしろ武器にする気持ちを持ちましょう。趣味に熱中できるのは素晴らしい長所です。その情熱をポジティブにアピールできれば、きっとあなたの魅力になります。

例えば、「好きなものに一直線なところがあなたの良い所だよ」と言ってもらえたら最高ですよね。そのためには、趣味について楽しそうに語る姿を見せるのが一番です。ただし先述のように相手への配慮は忘れずに。押し付けではなく「本当にこの人は〇〇が好きなんだなぁ」と微笑ましく思ってもらえる程度に留めましょう。

また、オタク趣味で培った知識やスキルを生かす場面もあるかもしれません。絵が得意なら恋人にイラストを描いてあげる、パソコンに強いなら困っているとき助けてあげるなど、頼れる一面を見せるチャンスです。「趣味のおかげで彼女に尊敬された!」なんてことも十分起こりえます。


以上が、趣味と恋愛を両立させるためのポイントです。総じて言えるのは、ちょっとした心掛けと行動で劇的に変わる部分が多いということ。オタクだからといって恋愛を諦める必要は全くありません。むしろオタク男子は、一途で浮気しにくい傾向があるとも言われますし、理解ある女性にとっては理想のパートナーになり得る存在です。

おわりに:オタクである自分に胸を張って恋も楽しもう

趣味に熱中できるオタク男子は素敵です。その情熱を持ってすれば、恋愛だってきっとうまくいくはず!大切なのはバランス感覚相手への思いやり。今回ご紹介したように、自分磨きとコミュニケーションの工夫で「オタク男子=非モテ」という偏見は必ず打ち破れます。

最初は慣れないこともあるかもしれませんが、小さな変化を積み重ねていきましょう。オタク趣味を楽しみつつ、好きな人との時間も大切にする。その両方を手に入れたとき、あなたの人生は今よりもっと充実したものになるに違いありません。

最後に、参考になりそうな情報源をいくつかご紹介しておきます。「自分だけじゃないんだ」と気付いたり、新たなヒントが見つかったりするかもしれません。それでは、オタク男子の皆さんが趣味も恋もエンジョイできますように!健闘を祈ります。